宇宙ごみ対策に新構想 銛を打ち込み牽引、大気圏で燃やす(CNN.co.jpから引用)

我々も、地元の家の周りの掃除を徹底しなければいけない。

引用開始
宇宙空間を猛スピードで漂い、人工衛星や宇宙船を脅かす宇宙ごみ。そのごみに銛(もり)を打ち込んで捕まえようという計画が、ドイツ・ダルムシュタット欧州宇宙機関(ESA)のセンターで22日から始まる国際会議で話し合われる。

地球軌道を漂う衛星などの残骸は、数が増えるにつれて危険性が高まっており、会議ではこうした宇宙のごみ対策がテーマになる。

宇宙ごみに銛を打ち込む計画は、宇宙開発企業のアストリアムが打ち出した。プロジェクト責任者のジェイミー・リード氏は、衛星の残骸が別の衛星に衝突すれば、その衛星が破壊されるだけでなく、残骸が増えて問題が一層深刻化すると警告。「軌道上には、こうした危険を生じさせかねない宇宙ごみが6000トンも存在する」と解説する。

携帯電話のGPS機能や通信、テレビ放送、天気予報といったサービスに使われている人工衛星も、宇宙ごみに衝突される危険があり、そうなれば日常生活に影響が及びかねないとリード氏は言う。

アストリアムの計画では、こうした残骸を無人宇宙船で追尾し、銛を打ち込んで捕獲。ロープに取り付けた小型推進装置を使って牽引し、大気圏に突入させて燃え尽きさせる計画だ。このシステムは英国の研究所で実験が行われており、リード氏がESAの会議で24日に実験結果を報告する。

リード氏の推計では、1ミッションにつき10個のごみを処理できる見通しで、年間5〜10個を除去できれば、ごみの数を「安定数」に持ち込めるという。同氏は次の段階として、小型の物体をキャッチする実証実験を行いたい意向だ。
このまま宇宙ごみを除去しなければ、いずれ地球低軌道は使えなくなってしまうかもしれないとリード氏は危惧する。

米航空宇宙局(NASA)によると、宇宙空間を漂う直径10センチ以上の残骸は約2万個。ほとんどのロボット衛星は、5ミリほどの小型の物体がぶつかっただけでもダメージを受けかねないといい、10センチ以上の宇宙ごみが本体に衝突すれば、決定的な障害を引き起こす恐れもある。衝突の速度は秒速1〜16キロにも達するという。

NASAによると、人工衛星宇宙ごみによって使用不能に陥る確率は依然として極めて低い。しかし1996年にフランスの衛星が、2009年には米国の衛星が、宇宙ごみに衝突されて使用不能になった前例がある。

先月は中国が2007年に行ったミサイル実験の残骸がロシアの衛星に衝突したと報じられ、2012年には宇宙ステーションの乗員が宇宙ごみの接近を受けて避難カプセルに退避した。

今回の会議では、レーザーを使って宇宙ごみの進路を変えさせる方法や、巨大ネットや牽引宇宙船などを使う方法も提案される予定だ。
引用終了